日本語ENGLISH中文
京都御苑のすぐ南、寺町通丸太町に1983年開業。 江戸期から近年にかけて京都でつくられた陶磁器、漆器・蒔絵物、金工品を中心に取り扱っています。
特に幕末から明治・大正にかけての京焼は豊富に取り揃えております。仁阿弥 保全 長造といった幕末の陶工の名品、最高峰の腕を持ち帝室技芸員に選ばれた清風 香山 蘇山 陶山の独創的な作品、粟田焼の諸窯や隠れた名工たちが残した品々・・・京焼の多様性とはんなりとした味わいを実際に手にとってお楽しみいただきたいと思います。
店内には季節にあわせて商品を入れ替え、常時200点ほどを展示しております。普段使いできるお手ごろな価格の商品も多数ございますので、どうぞお気軽にお立ちよりくださいませ。
初代 宮川 香斎 Miyagawa Kosai Ⅰ 染付 人物山水画 扇形鉢
横幅23.5㎝ 奥行13.0㎝ 高さ6.0㎝共箱
幕末京都の陶芸家、初代宮川香斎(1819~1865)の扇形鉢です。 見込みには人物や草木などが描かれています。 また側面は荒磯文や山水文、「福」「寿」の文字があります。
画像をクリックすると大きな画像が見れます。
ごあんない
京都御苑のすぐ南、寺町通丸太町に1983年開業。
江戸期から近年にかけて京都でつくられた陶磁器、漆器・蒔絵物、金工品を中心に取り扱っています。
特に幕末から明治・大正にかけての京焼は豊富に取り揃えております。仁阿弥 保全 長造といった幕末の陶工の名品、最高峰の腕を持ち帝室技芸員に選ばれた清風 香山 蘇山 陶山の独創的な作品、粟田焼の諸窯や隠れた名工たちが残した品々・・・京焼の多様性とはんなりとした味わいを実際に手にとってお楽しみいただきたいと思います。
店内には季節にあわせて商品を入れ替え、常時200点ほどを展示しております。普段使いできるお手ごろな価格の商品も多数ございますので、どうぞお気軽にお立ちよりくださいませ。